新旧の住民が同姓同名同漢字になったら郵便物の転送はどうなるか

なかぱんだです。

blogを書くのは11年ぶりのようです。生きてます。

 

さて、タイトルにあるような、同姓同名同漢字の珍しい事案に直面しましたので、まとめようと思います。

結論は[新住民の転送届けで上書きされ、旧住民宛ては転送されなくなる]ですが、つらつらと詳細を下に書きました。

 

①経緯

・なかぱんだ一家は、区分所有のマンションを買って住んでいたが手狭になったので、別の家に引っ越した。(2022.11)

・その際になかぱんだ家族5人分の郵便転送手続きを行ったため、旧住所に届く郵便物は1年間は転送される。

・区分所有マンションは売却せずサブリースで賃貸として募集をかけ、期間はかかったものの入居希望者が現れた。(2023.3)

・サブリース先の不動産会社から、入居承認の伺いとして入居希望者の情報をみたところ、その氏名を見てなかぱんだは驚愕した。

 

 

②同姓同名同漢字の内容

なかぱんだの娘(3)と、入居者の妻(30代)の名前が同姓同名、さらに同漢字となってしまった。

 

もちろん、なかぱんだの姓と、入居者の姓も一致している。たしか、推定で14〜15万人ぐらいの姓なので、苗字だけでざっと 1/840 〜 1/900 の確率となります。

 

下の名前も命名ランキングで女児100位までに収まってないし、そもそも命名するときに名前でネット検索かけて、論文や大会記録等が引っかからなかった。そのため、同姓同名同漢字はホントに珍しいっていうか、国内に数人程度じゃないのかな・・・。

 

③郵便物の転送問題

同姓同名を知った日は、いやー珍しいねぇぐらいにしか考えてなかったのですが、夜泣きしてる10か月児をあやしているときに郵便物の転送の問題に気づき慌てるわけです。

 

そのときに考えたシナリオは以下の3つ

【シナリオA:積極的転送】

・ぱんだ娘宛ての郵便物は、なかぱんだ家に転送されてくる。

・入居者妻宛ての郵便物も、2023年11月までなかぱんだ家に転送されてしまう。(親展も含む) =誤配

【シナリオB:消極的転送】

・ぱんだ娘宛ての郵便物は、前のマンションに投函されてしまう。さらに入居者が転居しても転居から1年以内は彼らの転居先に送られてしまう。 =誤配

入居者妻宛ての郵便物は、誤って転送されない。

【シナリオC:転送を個別判断】

・郵便物の内容を見て、郵便局員さんが個別に判断してくれる。すんごい手間かかる。

 

 

④郵便局で聞いてみた

一番マズいのがシナリオA、大人宛ての郵便物の方が多いので。

シナリオBであれば、転送関係をどうにかすれば解決する。

そして、あわよくばCにならんかと思って、郵便局に突撃してみた。

 

集配やってる大きな郵便局に来てみたものの、そんな話をできる窓口は無い。

というわけで、不在郵便物の受け取り窓口へ。

 

「引っ越して転送届け出してるんですけど、次に入居する人が同姓同名になっちゃったらしくて・・・。」

「そしたらこのメモに住所等を書いてもらえますか。」

「こっからこっちに引っ越して、3歳の〇〇がいるんです。で、次にここに引っ越してくる方々に〇〇という方がいるらしく・・・。」

「それはとてつもなく珍しいですね。ちょっと仕分けのほうに確認してきますね。」

 

局員さん10分ぐらい帰ってこない。

ベビーカーに乗ってる10ヶ月児は、おやつを2袋食べ切って満足そうな顔をしている。

 

戻ってきた局員さんは

次に転入される方の転送届けを受理した段階から、娘さん宛の郵便部は転送が止まってしまうそうです。転送も機械で処理してるんですけど、機械判定を止める手続きしておきます。早めに送付側に新居宛てに変えるようにお伝えください。非常に珍しいケースだったのでこっちも焦ってしまい、時間かかってしまいました。」

だそうです。

 

すなわち、シナリオBです。

3歳児宛ての郵便物はごく稀なので、おそらくほぼ影響無しで良かった。。。

転送届が受理されない段階では入居者妻宛ての郵便物も転送されてきてしまうので、入居日より前に転送届けを出してもらうよう(不動産会社を通じて)依頼しておこうと思います。驚くだろうなぁ笑

 

 

⑤同様の問題は起きていないのだろうか?

今回は所有している物件だったことで、入居承認の伺いとして氏名を知ることになりました。ただ、賃貸物件に住んで引っ越したときに次の入居者の名前が同姓同名だったときに、自分宛ての郵便物が転送されなってしまうと考えると、ありきたりな名前の方はちょっと怖いものがありますね。

 

ぱんだ娘の名前、ありきたり感を外したつもりなんだけどなぁ・・・。

八ツ場ダム反対で前原誠司氏は意地を張ってるんだけどボロが出ている件について

Twitterに書いてきたんだけど、せっかくだからBlogにも転記してみる。



八ツ場ダムに関しての議論。
ダム案が最適であるという結論が出され、着工の是非の最終判断は国土交通大臣に委ねられ、
大詰めのとなっているものの、前原・元国土交通大臣が反対と言い続けている。



で、その建設反対という主張に、反論してみる。



民主党の前原さんの八ツ場ダムに関する主張は要約すると、

  1. ダムの整備より堤防の整備
  2. ダムに堆砂するので維持管理費がかかる
  3. ゲリラ豪雨の対策のために堤防整備を進めるべき

になるんだけど、いろいろ理解不足があって楽しい。



    • -

こっから私の意見。




まず、コストに関して。

  1. 八ツ場ダムの整備効果と同等の堤防強化はダムより費用が高いという計算結果が出ている
  2. 河道には山からの土砂が堆積するので洪水対策として河道掘削と樹木伐採などを行なう必要がある→河道掘削をひたすら続けるほうが維持管理費が高くつくのでは?

次に堤防強化について。

  1. 民主党の仕分けパフォーマンスでの高規格堤防の廃止判定と矛盾する
  2. 堤防かさ上げの場合は堤防と非洪水時の水面との標高差が大きくなりすぎて流域住民との親水性が悪化するなどの弊害がある

ここはきっぱりと否定できてないことを自負してるんだけど、高い盛土ってけっこう大変なのよね、、、。沖積粘性土とかあると盛っても盛っても沈下するし。



ゲリラ豪雨については、その対策が根本から異なる。
局地的な集中豪雨の被害形態は、

  • 平野部で中小河川が溢れる
  • 雨水の排水が追いつかないことが原因で浸水被害がでる

などなので、利根川水系の堤防強化は無関係。



したがって、進められるべき洪水対策は、

  • 下流に大都市を抱える河川:流域全体でいくつかの方法を効果的に組み合わて洪水対策を行なう
  • 都市部では下記の組合せ
    • ハード面の対策(集中豪雨を排水・貯留するなど)
    • ソフト面の対策(住民を安全に避難させるシステムづくり)

となる。



国土交通大臣を歴任したはずの前原氏が、これほど大きな勘違いをしていることが滑稽じゃないかな☆




久々に、河川について語ったわー。



あー、川に行きたす。

横浜の2か月

ご無沙汰しております。どうも、なかぱんだです。
今回は主にmixi方面へのお知らせをしたいと思います。


ようやく就職しました。


そして2か月間の集合研修がもうすぐ終わります。


会社の研修施設が横浜にありまして、主に横浜市内のホテルにおりました。
(もちろんGWはにゃごやに帰っておりましたがw


この生活でいろいろ困ったことはありましたけど、特に困ったことは……

  • 自転車とかクルマの移動手段がないこと
  • 運動不足なこと

でした。


そんなわけで週末は街歩きしまくりですよ。
上野動物園行ったり、
みなとみらいうろうろしたり、
大桟橋乗ってみたり、
シーバスで海から横浜眺めてみたり、
中華街でもりもり食べたり、
港の見える丘公園行ってみたり、
上野動物園いったり…(2回目)、
秋葉原歩行者天国をみてみたり、
箱根駅伝ルートを30kmぐらい歩いてみたり、
上野動物園行ったり……(3回目)、



今週末みたいな雨ばっかり続くとお散歩できなくて困りますのぅ。




さて、6月からですが。

本社勤務になってしまいました!


想定外!



想定外!!(最近NGワードっぽいけど大事なことなので2度ry)


しかも新宿ですよ、あの1日の乗降人数が世界一な駅がある街に通うだなんて、あわわ。



6月からは多摩川右岸のあたりの寮に入ることになるようですー。
次に名古屋に帰るのはお盆休みなのかなー。

後出しジャンケンは簡単

大震災後の初のblogエントリー。
まずは、今回の震災で被災された方々にお見舞いを申し上げます。
東北と関東には1日でも早く元の生活に戻れるように願い、また私自身も復興を支援できたらと思っています。



さて、福島原発について。
Twitterのほうで、いろいろ絡まれてめんどくさいことになったのでなるべく書きたくなかったのですが、
ちょっと書いてみたいと思います。


内容を簡単に書けばこんな感じ。

  • 1000年に1度起こりうる事態を想定しない原発の設計
  • 原発反対論では原発の設計を批判している
  • 200年に1度起こりうる洪水への対策(高規格堤防)は批判され、仕分けで廃止と判断された
  • 災害が起きてから批判をするのは簡単であるが、整備水準を高くすることを説くのは難しい
  • この災害を教訓に、技術者たちはサイエンスコミュニケーションを図っていかなければならない

以下は、この内容をつらつらとなぞっていく。(忙しい方は読む必要がない)


中日新聞に『「14メートル大津波想定せず」 設計担当者が東電の甘さ指摘』というタイトルの記事があった。
(現在は消えているらしい)
今回の大震災の再現期間は不明であるが、おおよそ1000年から10000年ということで話を進めていく。
記事の中には福島第一は土木学会の指針に基づいて、5.5mの津波に耐えうる設計であったと書かれている。
もし、私が当時の設計者であったとして、14mの津波に耐えうる設計にできなかっただろうというのが正直な感想である。
原子力発電所が最重要構造物であるということを勘案してもせいぜい1.5倍の割り増しぐらいになっていただろう。それほど土木学会の基準がもたらす意味は大きい。
今後はフェイルセーフとして、非常用のポンプが動作しなかった時の次の対策を組む必要があろう。


こうした当時の設計者(東芝)と施主(東京電力)に対する批判はとても大きい。
Twitterでも検索かければごろごろ出てくるから楽しい。


想定外を言い訳にすることは出来ないが、誰かのせいにすれば片付くような問題ではないと思う。



1000年に1度起こりうる出来事に対する対策をしてこなかった批判も多くみられる。
ここで思い出してもらいたいのは一昨年の八ッ場ダムの議論と、昨年のスーパー堤防事業仕分けである。
下流に大都市圏を抱える利根川が200年に1度起こりうる程度の洪水を安全に流下させるために、
組み合わせて行われる治水対策の2つである。
民主党、マスコミ、国民は、これらの事業を批判してきましたね。。。



災害が起こってからでは手遅れである。
災害が起こってから、あれこれを批判しても失ったものは戻ってこない。


内容と重要度に応じて10年、30年、50年、100年、200年に1度の出来事への対策を
進めていかなければならない。
(ただ、現時点での優先度は震災復興のほうが高い。)



再現期間の「X年に1度起こりうる」の概念は理解されにくい。
事業を実施するにあたりエンジニアは
その事業の目的と整備効果、さらにはその計画水準を上回る出来事が発生したときにとるべき対応を、
市民に説明して理解を得ることが必要になる。


東電や保安員の技術系職員による会見はエンジニアとして恥ずかしいものであった。
「技術系の人間は何を言っているのか分からない」と言われてしまわないように、
日頃からコミュニケーションには気をつけたいものですね。

就活オープンセミナーに内定者として参加してきましたよ

1年でこれほど立場が変わるものかという印象です。



去年の内定先のオープンセミナーは就活学生としての参加でした。


○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○


12月中旬にしたOB訪問で、今の内定先のリクルーターさんに「来てほしい」と言われたものの、
別の同業他社にも惹かれていて、どちらを第一希望にしようか迷っていた私。


年末にもう一度、そのリクルーターさんにお会いして、ある交渉をしていた。
私の大学からの推薦状を今の内定先に出す代わりに、
会社の人事部に連絡して内々定ほぼ確実にしてもらうというものであった。


妙な話である。



そんなうまい話があるのかと思っていた。



年明けにリクルーターさんはこのオープンセミナーの前に私に電話をくださって、
「もう本社の人事部に連絡したよ」と言っていた。


私も大学には推薦状が欲しいことを連絡していた。




その2日後のオープンセミナーであった、第一志望企業の。




会場には学生がおおよそ200人ぐらいいた。
1日に3回セミナーがあったので1日で600人ぐらいきたのだろう。


本社の人事部の方々はもちろん、リクルーターさんもきていた。
そして、大学の先輩も内定者としてきていた。



(………1年後、ここにいることができるのかな?)
こう思ったことはしっかりと覚えている。



学生が自由に社員の方々のお話を聞くコーナーの途中で、
他の学生には分かりにくいようにではあるが、
さりげなく人事部の部長が話に交わってきたりしているのが分かった。


(なるほど、もう口添えが。)
あれにはちょっと安心できた。


帰りがけにもリクルーターさんや人事の方々とお話することができて、
顔を確実に覚えてもらえた。




○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○


この経緯があって、本エントリーは今の内定先だけという強気なことをすることができた。




その1年後である。立場が全然ちがう。


内定者として何をしてきたかというと、数人の学生さんに囲まれて
学生さんからの就職活動に関する質問に答えたり、
就職活動のアドバイスをするというものであった。


つまりなんで内定先を志望したのか、どういう風に就職活動をやってきたのか、
どういう選考過程だったのかに答えるというものである。





ところが、質問に答えるにあたり、あるバイアスがかかってしまう。


それは「一人でも多くの学生にエントリーしてもらい、優秀な学生を確保できるようにしたい」のである。

私がすでにこの考え方になってしまっていることに、私自身で驚いてしまった。
ほとんど会社のひとという立場なのである。




そのため、内定先の魅力をアピールしつつ、こういう選考内容だからこうすれば乗り切れると言う必要があるのである。


ある意味で面白い。

  • OB訪問しておこう。
  • エントリーシートは就活が済んでいる先輩に添削してもらおう。
  • エントリーシートの趣味欄には、ネタを仕込んでおこう。
  • Webテストは対策本を一通り読んで早いことやってしまおう。
  • 筆記試験の内容はこれこれだから、これぐらいの対策をやっておけば大丈夫。
  • 面接のときにはテンションを上げていこう。

などの基本を押さえつつ、こんなアホっぽい私でも内定いただけたんだからチャレンジすることは大事だよーとか言い続けるのである。



OB訪問の段階でリクルーターさんに「来てほしい」と言われたことや、
オープンセミナーのときにほとんど顔通しが済んでしまっていたことは言いだせない。



もちろんこういうことがないと、内定をもらえないっていうような会社ではなく、
いくつかもプロセスがあって、いろんな面を見られていた。
筆記試験や面接が悪ければ、私も落ちる可能性が十分にあったからである。


ただ、学生のやる気を削ぐわけにはいかないし、
就職活動をがんばって乗り切ってもらいたい。




できれば、第一志望で私の内定先に来てほしいなぁという希望を持ちつつ。









そんな、立場の変化を実感したオープンセミナーでありました。


さて、修論執筆に戻らないと。

宮ヶ瀬ダムの手前にある……

このミニダムほしい。


一家に1つ、お庭にどうでしょう。



宮ヶ瀬直下にも行ったのですが、
時間がなかった&エレベーター稼働時間じゃなかったのでまた来ることにします。




さて、相模原にある小倉橋。


土木遺産ですよ。


なのに、橋脚根元に落書きとかなされていて残念。



手前が小倉橋(1938年開通)、奥にあるのが新小倉橋(2004年に開通)



新小倉橋もアーチ橋になってていいですねー。
こうやって並んでいると技術の進歩がよく分かりますね。

吉べえとの戦い(2回戦)

内定式の帰りに甲府に寄ってメガカツカレーを食べてきましたよ。


山梨は甲府のちょっと南、昭和町に「吉べえ」っていう、
メガメニューが豊富なお店に行ってきました。



けいあんさんの日記はこちら。

鎧屋通信 —メガシリーズ3戦目(@吉べえ)

http://fake.blog.shinobi.jp/Entry/2983/

今年の3月にも行ってまして、メガカツライスには苦戦しつつも勝利してます。


今回の相手、メガカツカレー


けいあんさんの相手、メガうな丼


なぎーさんの相手、メガ煮カツ丼



そこまで大きいように見えないのは、器がめちゃくちゃデカイからだ。



メガカツカレーはかなりやばいという話は聞いていましたが、量がすごすぎるw
そしてカレーに埋まって見えないけどやたらカツが長い。
さらに具もさりげなくデカい。




最初はがんがん食べる。
4割ぐらいまでいいペース。


なんといってもでかい。
5割ぐらいで満足なレベルに。


6割に達したときにスプーンが止まる。
水を飲みたくなるが、飲むわけにはいかない。


向かいでなぎーさんが水を飲んでいる。。。。





7割に達したときについお茶に手が、、、手が伸びてしまった!
もうおなかぱんぱん☆


なんとか食べきりたい、、、、。
でもひとくち食べるのに2分ぐらいかかるようになる。



あー。




無理!



諦めたらちょっと気が楽になって2口ぐらい進んだw

で、スプーンを置いてすっかり冷めてしまったお味噌汁を飲む。
うぉぉぉぉ、Umeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!


水もうめーーーーw

でもお腹はめっちゃ苦しい。。。。。。。

ここまで食べました。



めちゃくちゃ悔しい。
でも、あれ以上食べたらきっと吐いてた。



無念。1勝1敗。